薬膳でもっと元気に、もっとHAPPYに♡
こんにちは!薬膳香蓮(やくぜん かれん)の横尾佳那珠です。
佐賀市柳町の旧久冨家にて薬膳茶と薬膳材料等を販売させて頂いています。
今回、そちらを飛び出して、さがチャレンジマルシェにて皆様と出逢えることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願い致します。
薬膳香蓮は、佐賀の皆様に薬膳の素晴らしさを知っていただきたく、2016年より活動をスタートしました。主な事業内容は、私が主宰している中医薬膳教室にて、中医薬膳を基礎からしっかり学んでいただいています。現在生徒様は35名在籍されており、月に1度講座を受講しながら、3年間のカリキュラムを頑張っておられます。
私は、薬剤師としての20数年のキャリアがあり、西洋医学と東洋医学のどちらも習得している点、また国際中医師(中医学の最高国際資格)を保持していることから、生徒さんの中には医療関係者(薬剤師、看護師、助産師、鍼灸師)の方も学びに来られています。
私は薬学部へ通っていた20歳の時にアトピー性皮膚炎を発症しました。もともと子供の頃から体が弱かったのですが、アトピー性皮膚炎には本当に悩まされ、全身に及ぶ症状、特に顔がとてもひどかったです。20代は仕事に慣れないストレス、過労などから、悪循環で心も病みそうになりました。30歳を過ぎたころ、いよいよ働けなくなり、一旦休養してアトピー性皮膚炎の治療をしました。その時に漢方を取り入れたことが東洋医学との出逢いでした。
アトピー性皮膚炎がひどかった20代は、お化粧もヘアカラーもできず、オシャレや恋愛を愉しむ友人たちを横目に、私は普通の日常すら満足に送れない日々でした。この辛い日々を過ごしたことで、生きていく上で健康が何よりも大事で、健康な心と体がなければ、普通の生活、普通の毎日を送ることも、人生を楽しむことも出来ないということを痛いほど感じました。
また、薬剤師として、長く現場で多くの患者様に関わる中で、皆さん病気になってから健康の大切さに気付き、薬を飲まなくなるにはどうしたらいいのか?と考える方が多かったということに気づきました。
4000年の歴史をもつ薬膳、中医学
私が伝える薬膳、中医学は、日々の食事から病気を予防することができると考えます。
中医学では『未病先防』という考え方があります。未病とは、病気になる前のちょっとした不調です。それを病気になる前に防ぐということです。
疲れやすい、胃腸が弱い、肩こり、頭痛、便秘、冷え、生理痛などといったちょっとした不調は、日々の食事で体質を整えることで緩和していくことができるのです。
今のコロナ禍でも、薬膳の力でいわゆる免疫力を上げていくことで、感染を出来るだけ防ぐということ生徒の皆様にはお伝えしています。
薬膳、中医学は4000年の歴史があり、現代に受け継がれる叡智の結集です。
奥深く、難しいですが、そこを親しみやすく、分かりやすく、家庭の医学に落とし込めるようお伝えしています。
私が2016年から活動スタートした時は、まだまだ佐賀では知らない方も多かったですが、
少しずつ周知されてきて、大変うれしいです。
薬膳、中医学が親から子へ、子から孫へ受け継がれるおばあちゃんの知恵袋のように広がっていくといいなと思ています。佐賀のみなさんが『薬膳知ってる!知ってる!』『○○の時は□□を食べるといいんだよねー』と活用出来て、病気にならない体作り、病気を予防できる体作りを毎日の食事からできるよう、これからも尽力していきます。
今回のマルシェでは、オリジナルブレンド薬膳茶4種と薬膳材料を販売します。
お1人お1人お話を伺いながら、最適な商品をご提案し、食べ方や取り入れ方、飲み方等アドバイス致します。
●ぬくもり薬膳茶(冷え性対策)
●すっきり薬膳茶(むくみ対策)
●うるつや薬膳茶(肌や髪の乾燥対策)
●さわやか薬膳茶(ストレス緩和)
●なつめ、クコの実、黒豆、黒キクラゲ、白キクラゲ、松の実、蓮の実、陳皮、マイカイカ
山査子、桑の実、龍眼肉など
●薬膳鍋キット
薬膳茶は、薬膳茶エバンジェリストとして広く薬膳茶の魅力を伝える資格を保持し、認定講師として薬膳茶の講座を開講したり、その方の体質を分析して、お一人お一人の体質やお悩みに合ったブレンド、オーダーメイド薬膳茶を製作したりもしています。
今回のマルシェでは、お買い上げいただいた方に、オーダーメイド薬膳茶の初回割引クーポンをお配りしたいと思います。
薬膳材料も、初めて目にする、手にする方もおられると思います。効果効能をはじめ、簡単な取り入れ方、お料理法などもお話しますので、ぜひ、お手に取ってみてください。
商品の品質は、私が目利きして、自信をもってご提供できるものばかりです。
あなたの日常に、薬膳を取り入れてみませんか?ぜひ、お会いしましょう!
薬膳でもっと元気に、もっとHAPPYに♡
薬膳 香蓮
横尾佳那珠