高齢者出張フットケアサービス ぽぽ

目次

医療の知識を持った専門の技術者が、足元から健康をサポートします

当店は、佐賀県内では珍しいフットケアを行っているお店です。特に対象の年齢は絞ってはいませんが、始めたきっかけはトラブルを抱えた高齢者の足を何とかしたいという思いからでした。

『分厚くなってしまった爪』
『目がよく見えない』
『手に力が入らない』
『届かない』

などなど、挙げたらきりがないくらい悩みがあっても、『たかが爪切りぐらいを頼めない』という方が多いのではないでしょうか?分厚い爪が伸びると靴に当って痛みが出てしまい、見えない状態で爪を切ると傷をつけてしまい最悪の場合、化膿してしまいます。

爪が伸び放題になれば歩行が不安定になり、転倒の危険性が増します。まず、痛みのない足、歩きやすい状態に足を整えることが健康への第1歩です。

例えば、「分厚くなった爪」はどうしてなるかというと白癬などが原因の場合もありますが、深爪などの誤った爪の切り方が原因のこともあります。無理にハサミなどで切ったりする話を聞きますが、大変危険です。皮膚を傷つけてしまったり、爪が割れたり、根元から折れてしまうケースがあります。

爪はもともと歩行の際に足のバランスや蹴りだすとき、指に力が入りやすいようにするために必要です。健康のために歩くには、爪の働きを無視することはできません。分厚くなってしまった爪は、まずグラインダーなどで厚さの調整をします。また爪切りが入りやすいように爪の下に溜まった汚れをかきだします。それから適正な長さにカットします。

通信販売でグラインダーなどを購入することができるため一般の方も行うことはできますが、もちろん気を付けてもらうこともあります。グラインダーの作業で発生した粉じんは空気中に漂う為、呼吸器系の健康被害をおこすおそれがあり、ビニール袋で覆うなどの粉じん対策が必要です。

ネイル関係の技術者の場合はほとんど粉じん対策の機能がついたグラインダーを使用しています。また、高齢者は何らかの持病を持たれている方も多く、血液がサラサラになる薬を飲まれている場合は血が止まりにくかったり、糖尿病などの疾患によっては足の傷に気づかない場合もあります。医療の資格をもった技術者だからこそ、異常の早期発見につながり、医療機関との連携をとった質の高いサービスを提供することができます。

今回、私は出張フットケアサービスとして事業を始めました。その理由は通院の手間を省きたいと考えたからです。自分で通院ができない方は家族や公共の交通機関を利用してお店まで来ないといけません。車いすや寝たきりの方の場合はハードルもより高くなります。当店では出張費用も施術料金の中に含んでおります。(地域によっては別途請求)一日でも早く痛みのない足で、日々の生活を送っていただきたいのが私の願いです。

フットケアを始めたきっかけ

私がどうしてフットケアを始めたのかというと、長年看護師として病院等で働いていましたが、高齢者施設に異動になり、日々身の回りのお世話をする業務に変わりました。その中で足のトラブルを抱えている高齢者が多いことに気がつきました。
以前はほとんど靴下で隠れてしまい見ることがなく、足を見せる行為に羞恥心や抵抗感を抱える高齢者が多かったのであまり目がいきませんでした。

しかしそんなある日、病院の待合室で車いすに乗った高齢者の方が「誰か爪を切ってくれんかなぁ」と申し訳なさそうに小さな声で呟いているのを耳にしました。分厚く長くなった爪が靴に当って痛かったようでした。普通の爪切りが入らず、スタッフも家族もどうしていいのかわからず困っていました。

皆様はこういう爪のトラブルの時はどうされていますか?実際どこに相談したらいいのかわからないのが現状でした。そこで私は、専門の学校に通い始め「爪切り」の技術を習得し、それ以降も、「足(フットケア)」の勉強を続けています。

毎日を生きるために地域の皆様の『歩く』をサポート

もともと爪切りの勉強だけと思って始めたフットケアは、『白癬などの皮膚科関係』『外反母趾や歩行に関した整形外科関係』『足の血流に関した血管外科・形成外科』『糖尿病に関連した内科関係』『子どもの足』『靴』などかなりの範囲に広がっていきます。(実はフットケアのその奥の深さにはまってしまっています。)

単に、美容的な要素でとらわれがちなフットケアですが、『歩く』ということが毎日を生きるため、そして人生を活きるために必要な行為であること、その行為を行うために『足』は何よりも大切なものだということを、皆様にお伝えできればと思っています。高齢者出張フットケアサービスぽぽでは、地域の皆様の毎日の生活を足元から支えていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

■高齢者出張フットケアサービス ぽぽ
http://footcare-popo.com

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次